2012年6月8日金曜日

文字の均等割り付けについて

質問のありました,文字の均等割り付けについて,一応解決しましたので,その報告です。

質問を受けるまで,正直適当にやればできていたので,あまり考えていませんでした。
よくよく考えて(実際にやってみれば),非常に理にかなっているということが分かりました。

まず範囲選択ですが,ここで制御文字(Enterマーク)を含めるか,含めないかです。
普通に範囲を選択するとのように,エンターマークが含まれてしまいます。だから改行マークまでを1段落として均等割り付けしてしまいます。その結果一行の左端と右端に配置されただけです。
これをのように,改行マークを含まないように選択すれば,ちゃんと文字数分で均等割り付けするダイアログが出ます。
マウスで,範囲選択(指定)すると,改行マークを含んでしまう(含まないようにもできるが難しい)のでマウスで左端をクリックしておいて,Shift+→で範囲を広げてください。改行マークを含んでしまったときは,Shift+←で一つ外すとのように選択できます。
文字選択(指定)がきちんとできれば,均等割り付けのダイアログが(右図)が出ると思います。
なお,この範囲指定はマウスだけでもできます。一度改行マークも含んでから,少し左へ戻すなどしてみてください。
TABを入れると,範囲指定がしやすくなるだけで,見かけ上の解決にすぎません。

つまり普通に文章を入力し,右にまだ文字列がある場合(範囲指定が改行マークを含まない)ので,こういう問題が起きなかったということだと思います。

いい勉強になりました。とても理屈にかなっている問題で,解決も理にかなっていると思います。

2012年6月6日水曜日

動画音声ファイルの再生

基本的にパソコンはソフトがなければただの箱です。
 文書を見るのにはWordとかいうソフトが必要です。
 写真を見るのにもそれなりのソフトが要ります。
 インターネットを見るのにも専用ソフトが必要なように,音楽を聴くのにも,動画(youtube)を見るのにも,専用のソフトは必要です。
 ブラウザで,youtubeがみられるから,動画はなんでも,ブラウザから見られるかといえばそうではありません。市販の映画DVDなどを見るには,それ専用のソフトが必要です。youtubeがブラウザ上で見られるのは,ブラウザにFLASH(フラッシュ)というソフトが後付けで入っているからです。(今市販のパソコンには全部ついているといってもいいでしょう。youtubeが見られれば入っているということです)。
youtubeだけではなく,インターネットのアニメーションのように「動くメニュー」なども多くはFLASHで書かれています。だからFLASHがないと動画は動かなかったり,他の静止画に置き換えられたりします。

 見ること(ストリーミング再生)と,ファイルをダウンロードして,いつでも(インターネットにつないでなくても)見られるようにすることは,違います。見るだけならFLASHがあればそれでほぼいいです(QuickTime専用のものは見れない場合がある)。それ専用の(ダウンロード用)のソフトが必要です。ただこのソフトが動画に埋め込まれていて,自動的にダウンロードできるように設定できる場合もあれば,専用のソフトが必要な場合もあります。
 ここは商売ですから,宣伝のために動画を流す場合(無料)と,動画そのもので商売するもの(有料)があります。
 サイト側で,意図的にダウンロードができないようする場合もあれば,ちょっとした工夫でダウンロードできちゃう場合もあります。ここら辺は,商売と消費者のイタチゴッコの感もあります。

2012年6月5日火曜日

動画をダウンロードする

ネット上には数々の音楽や動画があふれています。
基本見たり,聞いたりすることを前提に公開されているものですが,みんなに共有してもらって楽しもうというものもあります。
ネット上にあふれる音楽ファイル・音声ファイルは”mp3”というものです。非常に圧縮度が高く,ネット配信に適したファイルです。小さいファイルにできるが,それほど音質は低下しないので,現在はほとんど”mp3”ファイルです。
ふつう動画(ビデオ)の原画はAVIという無圧縮ファイルです。非常に容量を食いますので,市販のDVDなどは,それをMPEG2という圧縮ファイルにして焼いています。
簡単に言うと,MPEG2ファイルにコピーガードを付けたものが市販のDVDソフトと言っていいと思います。ところがこれでもインターネットで流すにはファイルが大きすぎるので,もっと圧縮したものが流れています。ところがどういうわけか,最近の動画はネット上を流れる動画も,非常に鮮明なものがあり,動画でさえもDVDやBlue-rayではなく,ネットで購入することもできるようです。
ただ,これらがダウンロードしながら見られる場合と,ファイルをダウンロードしておかないと,通信速度や渋滞のために,途中で止まったりすることがしばしばあります。
そこで,Youtubeなどでも,ダウンロードしちゃうソフトが出ているのですが,著作権の問題などで,ダウンロードできないようにしてあるものも,結構多いです。こうした動画をダウンロードして,ストレスなく見るためには,ダウンロードソフトをネットから組み込んでおくといいでしょう。


動画はFLVが多いですが,WMV(マイクロソフト),MPEG-4H.2643GPP(アップルQuickTimeなど),がネット上では流れています。これらのコンバート(ファイル変換)ソフトはネット上にあふれています。DL(ダウンロード)はネットからファイルを取り込むことを意味します。

  1. Craving Explorer=Youtube,ニコニコ動画をダウンロードする。
  2. StreamTransport= Youtube,FC2動画などのダウンロード。
  3. GetASFStreamGyaO!ストア」や「Ustream」などでストリーミング配信された動画を、PCにダウンロードするためのソフトウェアです。
  4. 一番原始的なものは,GoogleChromeのキャッシュを使う方法がありましたが,最近はキャッシュに残らないように,動画再生中はキャッシングしないようになっているものも多いようです。
    ローカルディスク(c:)→
    Documents and Settings→[ユーザ名]→Local Settings→Application Data→Google→Chrome→User Data→Profile→Cacheと探す方法もありますが,慣れないと難しいですし,キャッシングしてないと再生は無理です。



音楽だけをダウンロードするのなら”SoundEngine Free”というソフトがお勧めです。これは,パソコンに流れて色音声を録音し(カセットと同じ感覚),編集もできます。マイクで録画しながらyoutubeを流していると両方が録音されてしまいます。Windowsは同時にいくつもの音声が流れているとき,混同しないようにASIOというドライバーを使っています。ところがこのSoundEngineはこうしたデジタル感覚を無視したきわめてアナログ的な発想で,パソコン上を流れる音声は統一して扱います。編集などはデジタルならでは切り貼りも音程,音量なども自由にできます。

ただ,waveファイルしか扱いません(CDなどの音声と同じ)ので,制限は大きいし,今やネット上ではMP3が普通ですから,ファイルとして扱うには変換しないと使えない場合が多いかもしれません。しかし,再生しながら録音したり,編集するのは極めてアナログ的です(Lineをミックスするソフトも無料で出ています)


なおDVDやBlu-rayをコピーしたい時はDVDfabというソフトが非常に簡単でお勧めです。

2012年5月24日木曜日

Windows8


5月25日(金)のパソコン教室はあります。PM1:00~

WIndows7を購入しようかどうか,迷っていて,ネットで調べていたら,Wndows8の記事に遭遇した。
すでにβ板が出ており,使っている人の話も聞き流していたのだが,パソコンも限りなくiPadに近くなるような感じである。それはタッチセンサーになり,キーボードとかマウス(でも使える)が必要なくなるような感じである。すでに7でもタッチセンサーは採用されていたという話も聞くが,見たことはない。
起動順序は次のよう。

図1●ログオン後に表示される初期画面「スタートスクリーン」。従来のスタートメニューに該当する







そして,ログオンすると













何となく,iPadやiPhoneを横向きにした感じですね。
気になるのは,デバイスとしてのキーボードやマウスは必要なくなるような感じ。
ディスプレーを前にするのではなく,それこそ机の上とか,ひざの上という感じですね。
お気軽にはなるのでしょうが,仕事と遊びの領域区分がなくなるような気がする。これは必ずしも歓迎すべきことが一つ考える必要があるだろう。

どこかの自治体が,ホームページを止めて,ブログにしたかと思ったら,それも止めて,今やFaceBookだって。「市民の声が拾いやすい」というのがその理由だそうだ。
本当に,そうだろうか?

2012年5月18日金曜日

Gmailの使い方(1)

5月18日(金)のパソコン教室はあります。PM1:00~

Gmail で「変なメールがきた」時の対処方法について。

  1. アドレスを間違えて送信すると,英語のメールが届きます。「翻訳」してみれば分かりますが,あて先人不明で,遅れませんでしたというメールです。
    正しいアドレスを確認して,やり直してください。
  2. 送り主に見覚えがなく,迷惑メールと思われるものは,開かないでください。最悪開いたとたんにウイルスに感染することがあります。
    そのときは,受信トレイの左にある□にチェックを入れます。
  3. 上の見えるアイコンの中から,迷惑メールとして報告をすると,今後そのアドレスのメールは自動的に,迷惑メールフォルダーに入れられます。
    ゴミ箱へ移動すると,迷惑メールではなく,そのメールだけゴミ箱に入れられます。1ヶ月たつと削除されます。
    強制的に削除したい場合は,ゴミ箱の中に入って,そのメールを「完全削除」してください。
  4. Gmailは操作が複雑ですが,次のことができればまず問題はないと思います。
    ・「作成」でメールを送ることができる。
    ・作成中のメールを下書き保存できる(自動的に保存されますが)
    ・無用のメールは削除(ゴミ箱に)することができる。
    ・迷惑メールを報告して,今後受け取らないようにする




なお「迷惑メール」「すべてのメール」は,左ペインの「開く▼」をクリックすると現れます。これは「一部表示▲」に変わります。この二つはトグルになっています。

2012年5月16日水曜日

5月の予定

5月18日のパソコン教室はあります。PM1;00~


Google のサジェスト(予測機能)が日本,フランスの裁判で敗北した。
 「サジェスト(予測)機能」は、検索の際の補助機能で、単語を入力している途中で関連する語句を予測、自動的に脇に表示する。男性の代理人の富田寛之弁護士によれば、数年前から男性の名前を入力すると犯罪行為を連想させる単語が関連語として表示され、この関連語を含めて検索すると、男性を中傷するサイトが表示されるようになった。


Googleはストリートビューアーで,個人情報保護の観点から,フランス,スイスで敗訴した。新しく便利な機能も,病院などでの,プライバシー保護が求められた。車のナンバーなど,手で消しているようだが,消してないものも結構見かける。

2012年5月10日木曜日

5月11日はあります


5月は4日は休み11日,18日,25日の3回あります。
6月は1日,8日,15日,22日,29日の5回です。